【重ね煮スープ】れんこんと手羽元の重ね煮スープ|体の芯から温まるやさしい一杯

renkon-tebamoto-soup

手羽元とれんこんをじっくり重ねて煮込んだ、滋味深いスープです。
具材の旨みが溶け合い、だしを使わなくても奥行きのある味わいに仕上がります。

季節の変わり目や、体調を崩しやすいときにぴったりの“食べるスープ”。
重ね煮のやさしい調理法で、体の内側から元気になれる一皿です。

*記事の最後に動画もあります

CONTENTS

このレシピの魅力

・手羽元と野菜のうま味で、だし不要でも深いコク
・重ねるだけでOK、火にかけたら“ほったらかし”調理
・れんこんの食感が楽しく、満足感のあるスープ
・冷めてもおいしく、翌日には味がさらに馴染む

材料(4人分)

  • 手羽元 8本(500g)
  • しいたけ 4枚(80g)
  • しょうが 1片(15g)
  • 長ねぎ 1本(100g)
  • にんにく 1片(5g)
  • にんじん 1/2本(80g)
  • れんこん 200g
  • 塩 少々
  • 水 800ml
  • A みりん、しょうゆ 各大さじ2
  • 粗びき黒こしょう、小ねぎ 適量(お好みで)

作り方

1.手羽元は軽く塩(少々)をもみこむ。しいたけは石づきを落として4等分に切る。しょうがは千切り、長ねぎは白い部分と青い部分に分けて斜め切りにする。にんにくは粗みじん切り、にんじんは半月切り、れんこんは厚さ5mmほどのいちょう切りにする。

2.鍋に、塩(ひとつまみ)→しいたけ→しょうが→長ねぎ(白い部分)→にんにく→にんじん→れんこん→手羽元→塩(ひとつまみ)の順に重ねる。

3.鍋肌からひたひたになるまで水を回しかけ(600mlほど)、ふたをして中火にかける。沸騰したら弱火にして10分煮る。

4.残りの水・長ねぎ(青い部分)・【A】を加えてひと煮立ちさせる。器に盛り、お好みで粗びき黒こしょうや小ねぎを散らす。

おいしく作るポイント

・れんこんは少し厚めに切るとほくほく、薄めに切るととろっとした食感に。お好みで切り方を調整してください。
・一度冷ましてから温め直すと、味がより馴染んでまろやかになります。
・鍋は厚手のもの(22cmほど)を使うと、重ね煮の旨みがより引き立ちます。
・しょうがを多めに入れると、体の芯から温まるスープに仕上がります。

まとめ|れんこんと手羽元の重ね煮スープ

renkon-tebamoto-soup

重ねて煮るだけで、具材のうま味が自然と溶け合う重ね煮スープ。特別な調味料を使わなくても、素材そのものの力で味が整うのが魅力です。

食欲が落ちがちな季節や少し疲れを感じた日の夜に、体にやさしい“整うスープ”を、ぜひ暮らしの定番に加えてみてくださいね。

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS