MENU
  • Recipe
  • Know-how
  • Item
  • Instagram
  • YouTube
  • About me
  • Contact
体にいいごはんを、無理なく、おいしく
重ね煮のある暮らし
  • Recipe
  • Know-how
  • Item
  • Instagram
  • YouTube
  • About me
  • Contact
重ね煮のある暮らし
  • Recipe
  • Know-how
  • Item
  • Instagram
  • YouTube
  • About me
  • Contact
  1. ホーム
  2. Know-how

Know-how– category –

  • Meat-sauce-comparison
    Know-how

    「うちの鍋でもできる?」そんな不安に答えます。重ね煮は“今ある鍋”で大丈夫!

    「重ね煮って、うちの鍋でもできるの?」一番よくいただく質問です。 仕事・育児・家事に追われる毎日。「子どもたちに栄養のある手づくりごはんを食べさせたいけれど、時間が足りない…」そんな思いを抱えるママに人気なのが「重ね煮」です。 でも実際に料...
    2025年10月10日
  • kihonno-kasaneni
    Know-how

    【基本の重ね煮】作り置きとアレンジレシピ4選|平日ごはんがラクになる時短ストック術

    「仕事から帰ってきて、冷蔵庫の前で“今日の晩ごはんどうしよう…”と悩む。」これは多くの働くママが経験している夕方のあるあるシーンではないでしょうか。 とくに小学生や未就学児がいる家庭では、帰宅後に「お腹すいた!」「今日カレーがいい!」とリク...
    2025年10月4日
1

Categories

  • Item
  • Know-how
  • Recipe
CONTENTS
Instagram
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【野菜を食べるとり汁】
鍋に重ねて煮るだけで、野菜と鶏のうまみがしっかり引き出せる具だくさんスープ。
しょうがの香りがふんわり広がって、体を芯から温めてくれます。
具だくさんだから、鶏汁とごはんだけでも満足感があります。

【材料】4人分
鶏もも肉 1枚(250g)
酒、しょうゆ 各小さじ1

しめじ 1/2袋(100g)
しょうが 1かけ(10g)
キャベツ 200g
長ねぎ 1本(150g)
大根 200g
にんじん 1/2本(80g)
ごぼう 1/2本(60g)
みそ 大さじ4
塩 少々
水 900ml

【作り方】
①鶏もも肉は一口大に切り、酒としょうゆを揉み込む。しめじは石づきを落として小房に分ける。しょうがは千切り、キャベツはざく切りにする。長ねぎは白い部分を1cm幅に切り、青い部分を3mm幅の斜め薄切りにする。大根はいちょう切り、にんじんは半月切り、ごぼうはささがきにする。
②鍋に塩(ひとつまみ)→しめじ→しょうが→キャベツ→長ねぎ(白い部分)→大根→にんじん→ごぼう→鶏肉→みその順に重ねる。
③鍋肌からひたひたになるまで水を回しかけ(600mlほど)、ふたをして中火にかける。沸騰したら弱火にして10分煮る。
④野菜が柔らかくなったら残りの水と長ねぎ(青い部分)を散らし、ひと煮立ちさせる。

【ポイント】
・大根、にんじん、ごぼうはよく洗って汚れを落とし、皮ごと調理してOKです。
・重ね煮は素材の旨みを引き出す調理法です。出汁いらずで美味しく仕上がります。
・重ね煮の場合は、みそも一緒に重ねて煮ることで素材を調和させて、まろやかで角のない味に仕上げます。
・みそを煮込むことが不安な方は、半量を煮込み、残りの半量を仕上げに加えるのも美味しいです。
・鍋は22センチで調理しました。
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【簡単ほろほろサムゲタン|鶏の旨みたっぷり】
骨付きの手羽元をじっくり煮込んで、鶏の旨みがスープにたっぷり溶け出します。
しいたけや大根のやさしい甘み、生姜やにんにくの香りが効いて体の芯からぽかぽか。
重ねてコトコト煮るだけで、出汁いらずでもおいしく仕上がります🫕

【材料】4人分
手羽元 8本(500g)
しいたけ 4枚(80g)
しょうが 1片(15g)
長ねぎ 1本(150g)
にんにく 2片
大根 1/4本(250g)
もち麦 50g(米でも可)
塩 少々

水 900ml
酒 大さじ2

A みりん、しょうゆ 各大さじ1
A オイスターソース 大さじ1/2
ごま油、粗挽き黒こしょう、小ねぎ 各適量(お好みで)

【作り方】
①手羽元はキッチンペーパーで水気を拭き取り、フォークなどで刺して軽く塩をふって揉み込む。しいたけは4つ切り、しょうがは薄切り、長ねぎは白い部分と青い部分に分けて斜め切りにする。にんにくはつぶす。大根はいちょう切りにする。
②鍋に塩(ひとつまみ)→しいたけ→しょうが→長ねぎ→にんにく→大根→もち麦→手羽元→塩(ひとつまみ)の順に重ねる。
③鍋肌からひたひたになるまで水を回しかけ(600mlほど)、酒を加える。ふたをして中火にかけ、沸騰したら火を弱めてコトコト30分ほど煮る。
④長ねぎ(青い部分)・【A】・残りの水を加えてひと煮立ちさせる。味をみて、薄ければ塩でととのえる。器に盛り、お好みで粗びき黒こしょうや小ねぎを散らす。

【ポイント】
・手羽元は骨に沿って切り込みを入れてから煮ると、より食べやすく旨みも出やすくなります。
・お好みで仕上げにごま油をひとたらしすると風味がアップします。
・もち麦やお米を加えて煮込むと、より本格的なサムゲタン風に楽しめます。
・体調を崩しやすい時期にもおすすめの滋養スープです。
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【簡単とろうま麻婆白菜】
市販の素は使わない。炒めずに重ねて煮るだけ。
白菜がとろっと甘く、子どももよろこぶやさしい麻婆白菜🥢

【材料】4人分
しいたけ 4枚(80g)
しょうが 1片(10g)
白菜 1/8株(300g)
長ねぎ 1本(150g)
にんにく 1片(5g)
豚ひき肉 300g
みそ 大さじ2
塩 少々
水 200ml

A みりん、しょうゆ 各大さじ1
A 豆板醤 小さじ1(お好みで調整。省略可)

水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2)
黒こしょう、白すりごま、ごま油、小ねぎ 各少々(お好みで)

【作り方】
①しいたけは石づきを落として薄切りにする。しょうがはすりおろす。白菜はざく切りにする。長ねぎは白い部分を粗みじん切り、青い部分を薬味用に小口切りにする。にんにくはすりおろす。
②鍋に塩(ひとつまみ)→しいたけ→しょうが→白菜→長ねぎ(白い部分)→にんにく→豚ひき肉→みその順に重ねる。
③鍋肌から水を回し入れ、ふたをして中火にかける。沸騰したら火を弱めて8分煮る。
④長ねぎの青い部分と【A】を加え、中火にして全体をほぐしながらひと煮立ちさせる。火を止めて水溶き片栗粉を回し入れる。再び火にかけてとろみがつくまで混ぜる。
⑤仕上げにお好みで黒こしょう・白すりごまを振り、ごま油を回しかけ、器に盛って小ねぎをちらす。

【ポイント】
・豚ひき肉→鶏ひき肉でも代用できます。
・豆板醤は、子ども用に取り分けて後入れでもOKです。大人用には仕上げにラー油を足すのもおすすめです。
・鍋は22センチのもので調理しました。
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【野菜たっぷりとろたまスープ】
重ねて煮るだけで、野菜の味がぎゅっと溶け込んだやさしいスープ🫕
出汁いらずで、野菜本来のうまみを楽しめます。
とろみをつけることで水分の蒸発を防ぎ、スープが冷めにくく体を芯から温めてくれます。
さらに卵を加えれば、ふんわりとしたまろやかさがプラスされて一層おいしく仕上がります。

【材料】4人分
えのき 1袋(100g)
しょうが 1片(10g)
じゃがいも 1個(150g)
玉ねぎ 1/2個(100g)
にんじん 1/2本(80g)
塩 少々
水 800ml

A みりん 大さじ1
A しょうゆ 大さじ2
片栗粉 小さじ1(水大さじ2で溶く)
卵 2個
粗びき黒こしょう、小ねぎ 適量(お好みで)

【作り方】
①えのきは石づきを落とし半分の長さに切る。しょうがはすりおろす。じゃがいもは千切り、玉ねぎは薄切りまたは回し切り、にんじんは千切りにする。
②鍋に塩(ひとつまみ)→えのき→しょうが→じゃがいも→玉ねぎ→にんじん→塩(ひとつまみ)を重ねる。
③鍋肌からひたひたになるまで水を回しかけ(400mlほど)、ふたをして中火にかける。沸騰したら弱火にして8分煮る。
④野菜が柔らかくなったら【A】と残りの水加えてひと煮立ちさせる。沸騰したら弱火にして片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を流し入れる(卵が固まってから混ぜてください)。味をみて薄ければ塩で調え、お好みで粗びき黒こしょうと小ねぎを散らす。

【ポイント】
・片栗粉を加えると、卵がふんわり広がりやすくなります。また、とろみがついてスープが冷めにくくなります。
・卵が固まってからざっくり全体を混ぜるとふわふわに仕上がります。
・卵が食べられない方は、④で溶き卵を流し入れる前に取り分けてください。卵を入れる前でもおいしいです。
・鍋は22センチのもので作りました。
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【ゴロゴロかぼちゃのキーマカレー】
重ねて火にかけるだけで絶品!
かぼちゃの甘みとひき肉の旨みがぎゅっと詰まった、子どもがよろこぶごちそうカレー🍛
市販のルーを使わず、小麦粉の代わりに米粉を使っているから軽やかな味わい。家族みんなで安心して楽しめます。

【材料】4人分
合いびき肉 300g
トマト 1個(200g)
しょうが 1片
かぼちゃ 1/4個(250g)
玉ねぎ 1個(200g)
にんにく 1片
塩 少々
こしょう 少々
水 100ml

A みりん、しょうゆ、ケチャップ、ウスターソース 各大さじ1
B カレー粉 小さじ2(S&Bの赤缶を使用)
B 米粉 大さじ1
B 水 適量(50mlほど)

【作り方】
①トマトは粗みじん切りにする。しょうがはすりおろす。かぼちゃは2cm角に切る。玉ねぎは粗みじん切り、にんにくはすりおろす。
②フライパンに、塩(ひとつまみ)→トマト→しょうが→かぼちゃ→玉ねぎ→にんにく→合いびき肉→塩(ひとつまみ)の順に重ねる。
③鍋肌から水をまわしかけ、ふたをして中火にかける。沸騰したら火を弱めて8〜9分煮る。
④【A】を加えて全体を混ぜる。混ぜあわせた【B】を鍋に回し入れ、弱火でとろみがつくまで約2〜3分煮込む。

【ポイント】
・辛さが苦手なお子さまがいる場合は、まずカレー粉を小さじ1だけ入れて味を見ながら加減してください。子ども用に先に取り分けたあと、残りにカレー粉を追加して大人用の味に調整すると安心です。
・カレー粉と米粉はダマにならないよう水で溶いてから加えてください。
・もう少し味をしっかりつけたい場合、ウスターソースを大さじ1/2〜1ほど加えて調整してください。
・ターメリックライスをラップで包んで丸め、箸で筋をつければ“かぼちゃおばけ”に🎃のりで目や口をつければ、子どもと一緒に楽しめます!
・鍋は22センチのもので調理しました。

-・-・-・-・-・-・-
【ターメリックライス】(白米3合分)
白米 3合
水 通常の目盛り通り
ターメリックパウダー 小さじ1
①米はといで炊飯器に入れ、通常の水加減にする。
②ターメリックパウダーを加えてさっと混ぜ、普通に炊飯する。
-・-・-・-・-・-・-
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【れんこんと手羽元の重ね煮スープ】
手羽元と野菜をコトコト煮込んだスープは栄養もボリュームもたっぷり。
季節の変わり目、体調を崩しやすい時期に体の内側から元気になれるスープです。

【材料】4人分
手羽元 8本(500g)
しいたけ 4枚(80g)
しょうが 1片(15g)
長ねぎ 1本(100g)
にんにく 1片(5g)
にんじん 1/2本(80g)
れんこん 200g
塩 少々
水 800ml
A みりん、しょうゆ 各大さじ2
粗びき黒こしょう、小ねぎ 適量(お好みで)

【作り方】
①手羽元は軽く塩(少々)をもみこむ。しいたけは石づきを落として4等分に切る。しょうがは千切り、長ねぎは白い部分と青い部分に分けて斜め切りにする。にんにくは粗みじん切り、にんじんは半月切り、れんこんは厚さ5mmほどのいちょう切りにする。
②鍋に、塩(ひとつまみ)→しいたけ→しょうが→長ねぎ(白い部分)→にんにく→にんじん→れんこん→手羽元→塩(ひとつまみ)の順に重ねる。
③鍋肌からひたひたになるまで水を回しかけ(600mlほど)、ふたをして中火にかける。沸騰したら弱火にして10分煮る。
④残りの水・長ねぎ(青い部分)・【A】を加えてひと煮立ちさせる。器に盛り、お好みで粗びき黒こしょうや小ねぎを散らす。

【ポイント】
・れんこんは少し厚めに切るとほくほく、薄めに切るととろっと食感が楽しめます。
・時間をおいて一度冷ますと、味が馴染んでより美味しく食べられます。
・鍋は22センチのもので調理しました。
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【かぼちゃと豚肉の重ね蒸し】
旬のかぼちゃを使った重ねて蒸すだけの絶品おかず。
少しの水分で蒸すから、素材の旨みがギュッと凝縮されます。
冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりです。

【材料】4人分
豚バラ薄切り肉 300g
A 酒 大さじ1
A しょうゆ 大さじ1/2

かぼちゃ 1/4個(約350g)
玉ねぎ 1個(200g)
塩 少々
こしょう 少々
水 50ml

B しょうゆ、みりん 各大さじ2
B おろししょうが 小さじ1(チューブでもOK)
小ねぎ 適量(お好みで)

【作り方】
①豚バラ薄切り肉は食べやすい大きさに切り、【A】をもみ込む。かぼちゃは種とワタを除き、皮つきのまま2cmほどの角切りにする。玉ねぎはくし形切りにする。【B】を混ぜ合わせておく。
②フライパンに塩(ひとつまみ)→かぼちゃ(皮を下に)→玉ねぎ→豚肉の順に重ねる。
③鍋肌から水をまわしかけ、蓋をして中火にかける。湯気が立ったら弱めの中火にして8分蒸す。
④かぼちゃが柔らかくなったら、【B】を加えて全体をさっと混ぜ合わせる。器に盛り、お好みで小ねぎを散らす。

【ポイント】
・かぼちゃは皮を下にして重ねると崩れにくく仕上がります。
・蓋は蒸気口があればクッキングシートや野菜の切れ端で塞いでじっくり蒸してください。平たいタイプの蓋を使う場合は、材料が蓋につかない程度に分量を調整してみてください。
・時間があれば、火を止めて10〜15分そのまま置くと、味がしっかりしみ込みます。
・お肉はバラ肉以外にも、ロースやこま切れでも代用できます。
・お弁当に入れる場合は、しっかり冷ましてから詰めると◎
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
きなこ|重ね煮で手(間)ぬき絶品ごはん
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【根菜と鮭のクリームシチュー】
市販のルーもホワイトソースも使わない。炒めず重ねて火にかけるだけ。米粉と豆乳でとろっとクリーミーに仕上がります。
さつまいもとれんこん、鮭のうまみが溶け込んだ、和風のほっこりシチューです。

【材料】4人分
鮭 4切れ(200g)
しめじ 1パック(100g)
さつまいも 1/2本(150g)
玉ねぎ 1個(200g)
にんじん 1/2本(80g)
れんこん 150g

塩 小さじ1/2
水 300ml

A 豆乳 400ml
A 米粉 大さじ2
A 白みそ、しょうゆ 各大さじ1

塩こしょう 少々
ゆずの皮、三つ葉 適量(お好み)

【作り方】
①鮭は食べやすい大きさに切る。しめじは石づきを取りほぐす。さつまいもは1cm厚さの半月切り、玉ねぎはくし切り、にんじんは乱切り、れんこんは1cm厚さの半月切りにする。【A】を混ぜ合わせておく。
②鍋に塩(ひとつまみ)→しめじ→さつまいも→玉ねぎ→にんじん→れんこん→鮭→塩(ひとつまみ)の順に重ねる。
③水をまわしかけ、蓋をして中火にかける。蒸気が出たら弱火にし、15分煮る。
④【A】を入れ、弱火で混ぜながらとろみがつくまで煮る。
⑤味をみて塩・こしょうで調える。仕上げにお好みでゆずの皮、三つ葉をのせる。

【ポイント】
・優しい味に仕上がります。コクがほしい場合は、仕上げにバター小さじ1程度を加えてください。
・豆乳は沸騰させないように最後は弱火で仕上げると分離しにくいです。
・鍋は22cmで調理しました。
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【重ね煮で簡単かぼちゃのコロッケ】
炒めずにほったらかしで「コロッケの中身」が作れます。
今回は旬のかぼちゃを使ってみました。
かぼちゃの甘みと野菜の旨みがギュッと詰まったやさしい味わいのコロッケです。
冷蔵や冷凍で保存できるのもうれしいポイント。

【材料】4人分
じゃがいも(中) 2個(約250g)
かぼちゃ 1/8個(約250g)
玉ねぎ 1/2個(100g)
にんじん 1/2本(60g)
豚ひき肉 100g
塩 少々
こしょう 少々
水 100ml

(コロッケの衣)
A 薄力粉 大さじ5
A 水 大さじ5
パン粉 適量
揚げ油 適量

【作り方】
①じゃがいもは皮をむき、かぼちゃは皮つきのまま、一口大に切る。玉ねぎ・にんじんはみじん切りにする。
②鍋に塩(ひとつまみ)→じゃがいも→かぼちゃ→玉ねぎ→にんじん→豚ひき肉→塩(ひとつまみ)の順に重ねる。
③鍋肌から水を回しかけ、ふたをして中火にかける。沸騰したら弱めの中火で12分煮る。
④ふたを開けて水分が少し残るくらいまで煮て火を止め、粗熱をとる。マッシャーで潰しながら混ぜ、塩・こしょうで味を整える。お好みの大きさに成形してしっかり冷ます。
*このとき味見をして塩加減を調整してください
⑤混ぜ合わせた【A】に④をくぐらせ、パン粉をまぶす。
⑥鍋に油を熱し、⑤を入れて180度できつね色になるまで揚げる。

【ポイント】
・大きく成形すると割れやすいので、1個90gくらいのサイズがおすすめです。
・しっかり冷ましてから衣をつけると破裂防止に◎(時間があれば冷蔵庫で冷やすとさらに扱いやすいです)。
・衣は卵なしでOK。薄力粉+水のみで経済的&手間いらず。
・油の温度が下がりすぎないように、一度に揚げるのは3個くらいまでがベストです。
・そのままでも美味しいですが、お好みでケチャップやソースをつけても◎

【保存について】
・冷蔵保存:2〜3日。衣をつける前に冷蔵。
・冷凍保存:2〜3週間までOK(しっかり冷ましてから密閉)
保存のタイミングは、生地を成形したあとがおすすめです。
以下の2通りの方法があります。
①衣をつける前に冷凍
・成形後にラップで包むか、保存袋で空気を抜いて冷凍
・揚げるときは、冷蔵庫で自然解凍 → 衣づけして揚げるだけ
(冷蔵庫で解凍すると型崩れしにくいです)
②衣までつけて冷凍
・衣までつけたらバットに並べて冷凍→凍ったら保存袋に
・揚げるときは凍ったまま中温でじっくり揚げる
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【きざみ昆布と蓮根の重ね煮】
れんこんのシャキシャキ感と昆布のうまみでやさしい味わいの副菜です。
油揚げやこんにゃくも加わり、栄養も食べごたえもばっちり。お弁当のおかずにもおすすめです。

【材料】4人分
こんにゃく(細切りタイプ) 150g
刻み昆布(乾燥) 20g
にんじん 1/2本(70g)
れんこん 150g
油揚げ 1枚

A 昆布の戻し汁 200ml(足りなければ水で調整)
B しょうゆ、みりん 各大さじ1
ごま油 小さじ2

【作り方】
①刻み昆布は水で戻してざく切りにする(戻し汁はとっておく)。にんじんは細切り、れんこんは皮つきのままいちょう切り、油揚げは細切りにする。
②鍋に、塩(ひとつまみ)→こんにゃく→刻み昆布→にんじん→れんこん→油揚げ→塩(ひとつまみ)の順に重ねる。
③鍋肌から【A】をまわしかけ、ふたをして中火にかける。沸騰したら火を弱めて7分加熱する。
④【B】を加えて強めの中火で煮汁をとばしながら煮含め、最後にごま油をまわしかける。

【ポイント】
・やさしめの味に仕上げています。薄いと感じる方は、しょうゆ大さじ1/2〜1加えてみてください。
・こんにゃくは細切りされているタイプを使いましたが、普通のこんにゃくをアク抜きして細切りして使ってもOKです。
・冷蔵で3日ほど保存できるので作り置きにおすすめです。
・刻み昆布の代わりにひじきでも美味しく作れます。
・お弁当のおかずにもおすすめです。
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【野菜を食べる!鶏とかぼちゃの豆乳スープ】
鍋に入れてほったらかしでOKな時短レシピ🫕
かぼちゃのやさしい甘みと豆乳のまろやかさで、家族みんなが大絶賛のスープです。
重ね煮は覚えておくと一生ものの調理スキルだと本気で思っていまして、ぜひ試してみてほしいです。
野菜のうまみがしっかり溶け込み、出汁いらずで絶品に仕上がります。

【材料】4人分
鶏もも肉 1枚(250g)
酒、しょうゆ 各小さじ1

しめじ 1パック(100g)
かぼちゃ 200g
玉ねぎ 1個(200g)
にんじん 1/2本(70g)
塩 少々
みそ 大さじ2
水 500ml
豆乳 300ml

【作り方】
①鶏もも肉は一口大に切り、酒としょうゆをもみ込む。しめじは石突きを落としてほぐす。かぼちゃは皮つきのまま2cm角に切る。玉ねぎは繊維に沿って薄切り、にんじんは半月切りにする。
②鍋に、塩(ひとつまみ)→しめじ→かぼちゃ→玉ねぎ→にんじん→鶏肉→みその順に重ねる。
③水を回しかけ、ふたをして中火にかける。沸騰したら火を弱めて10分煮る。
④野菜が柔らかくなったら豆乳を加え、豆乳を少しずつ加えながら沸騰しないように加熱する。味を見て足りなければ塩でととのえる。
⑤器に盛り、お好みで粗挽き黒こしょう・小口切りにしたねぎ(分量外)を散らす。

【ポイント】
・みそは一般的に煮込みませんが、重ね煮では一緒に煮込むことをおすすめしています。みそを重ねて煮ると、角がとれてまろやかなコクに仕上がります。
・豆乳は無調整でも、調整でも作れます。素材の味を楽しみたい→無調整豆乳、子どもが飲みやすくまろやかに→調整豆乳がおすすめです。
・鶏もも肉の代わりに豚薄切り肉や厚揚げでもおいしく作れます。
・22センチの鍋で調理しました。
レシピは右下…から保存で見返せます↘️

@kinako.work_mama 👈ほかの投稿はこちらから
きなこ|重ね煮で手(間)ぬき絶品ごはん
\体に良いものを簡単においしく/
▸取り組みやすいゆるっと重ね煮🤍
▸時間ないけど栄養気になるワーママの味方𓎩
▸子どもが野菜を好きになるレシピ集🥗
料理家・Nadia Artist🧑‍🍳

【重ね煮でつくるさつまいもツナマヨサラダ】
ほっくり甘いさつまいもと、ツナマヨ×ごまのコクが絶妙🥗
鍋に重ねてほったらかしでおいしく作れるので、料理が苦手な人にもおすすめです。
あともう一品ほしいなというときに試してみてくださいね。

【材料】4人分
さつまいも 1〜2本(500g)
玉ねぎ 1/2個(100g)
にんじん 1/2本(80g)
ツナ缶 1缶(70g)

塩 少々
水 100ml

A マヨネーズ  大さじ5
A はちみつ  小さじ1
A 白すりごま  大さじ2
粗びき黒こしょう、ドライパセリ 各適量(お好み)

【作り方】
①さつまいもは皮つきのまま1.5cm角に切り、水にさらす。玉ねぎは薄切り、にんじんは0.7~0.8cmのさいの目切りにする。
②鍋に塩(ひとつまみ)→さつまいも→玉ねぎ→にんじん→塩(ひとつまみ)の順に重ねる。
③鍋肌から水を回し入れ、ふたをして中火にかける。沸騰したら弱めの中火で10分煮る。
④粗熱をとり、ツナ缶と【A】を加えて全体を和える。
⑤味を見て塩・粗びき黒こしょうで調える。器に盛り付け、ドライパセリをふる。

【ポイント】
・ツナ缶は油を切らずに使用していますが、気になる方は油を切って使用してください。
・和えるとき、はじめは少し水っぽく感じても混ぜているとまとまってきます。
・冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもおすすめです。
Instagram でフォロー
  • 記事掲載について
  • Contact
  • Privacy Policy
  • Legal info
  • About me

© 重ね煮のある暮らし.