【2025年最新版】重ね煮におすすめの鍋7選|普通の鍋でもおいしく作るコツも紹介

recommended-hot-pot

仕事に家事、子どもの習い事…。毎日があっという間に過ぎていく中で、「今日のごはん、どうしよう」と焦る夕方。
栄養バランスを気にしながらも、時間との戦いに悩む方は多いのではないでしょうか。

そんなときに頼れるのが「重ね煮」です。野菜を重ねて火にかけるだけで、うまみと栄養がぎゅっと詰まった料理が作れます。

この記事では、重ね煮におすすめの鍋や、家にある一般的な鍋でおいしく作るコツを紹介します。

CONTENTS

忙しいママにこそ知ってほしい「重ね煮」という考え方

torijiru

毎日のごはん作り、正直しんどいと感じること、ありませんか?

仕事から帰ってくるとすでに18時過ぎ。
「お腹すいた!」という子どもの声を聞きながら、焦って料理をはじめる…。

そんな忙しい日々を送る人たちにこそ、私は「重ね煮」という調理法を知ってほしいと思っています。

重ね煮はほったらかしの“ながら調理”で忙しい人にピッタリ

重ね煮のいちばんの魅力は、“ほったらかし”で完成すること。
材料を順に重ねて、ふたをして火にかけたら、あとはほぼ放置でOK。

洗いものを済ませたり、洗濯ものを取り込んだりしながら1品できてしまいます。

油で炒めることもしませんし、多くの料理では出汁もとりません。

重ね煮は、「陰陽調和(いんようちょうわ)」という考え方にもとづいています。
野菜を“陰性(上に育つもの)”を下に敷き、”陽性(下に育つもの)”を上に重ねることで、素材そのもののうまみが調和し、食材のおいしさが引き出されます。

むずかしく聞こえるかもしれませんが、やってみるととてもシンプル。
この順番で重ねるだけで、ほったらかしのながら調理で野菜の味がまとまり、出汁を使わなくてもおいしいです。

油を使わず調味料は最小限でも、素材そのものをおいしく食べられる

重ね煮のもうひとつの魅力は、調味料が少なくて済むこと。
鍋の中でじっくり火をとおすことで、野菜の甘み・うまみが自然と引き出されます。

また、油で炒めないので後片付けもラクですし、ダイエット中の方にもおすすめです。

素材の持つ力を生かすことで、手(間)ぬきなのに体がよろこぶごはんが自然とできあがります。

ひとつの鍋で、離乳食から大人までの家族ご飯を作れる

重ね煮のうれしいところは、一つの鍋で全員分のごはんが作れることも挙げられます。

重ね煮は「煮たあとに味つけする」調理法なので、最初はお子さま向けにやさしめの味つけで取り分けてから、大人用に調味することができます。

実際に、Instagramの私のフォロワーさんには小さいお子さま向けに取り分け調味しているという方も多く、重ね煮の魅力のひとつです。

次章では、そんな重ね煮をおいしく仕上げるための「鍋選びのポイント」をご紹介します。

重ね煮におすすめの鍋とは?

重ね煮に使う鍋は、「特別なものが必要」と思われがちですが、じつは家にある一般的な鍋でもできます。

大切なのは、ふたがしっかり閉まること
密閉性が高いと、野菜の水分が鍋の中で循環し、旨みが調和しやくなります。

重ね煮に大切なのは「密閉できるふた」

重ね煮は、蒸気が逃げにくい鍋ほど、仕上がりがふっくらします。

ふたに蒸気穴がある場合は、アルミホイルや野菜の切れ端で軽くふさいで使っても良いです。
少しの工夫で、普通の鍋でもおいしく作れます。

厚手鍋 vs 普通の鍋|味・仕上がり・焦げつきの違い

厚手鍋(鋳物や多層構造鍋)は、熱伝導が良く、均一に火が通ります。焦げつきにくく、野菜の甘みをより引き出せるのが魅力です。

一方で、普通の鍋も十分使えます。
焦げつきが心配な場合は、水を大さじ1〜2ほど足し、火加減を弱めにするだけでOKです。

以下の記事で、実際に検証していますので興味がある方は読んでみてください。

あわせて読みたい
「うちの鍋でもできる?」そんな不安に答えます。重ね煮は“今ある鍋”で大丈夫! 「重ね煮って、うちの鍋でもできるの?」一番よくいただく質問です。 仕事・育児・家事に追われる毎日。「子どもたちに栄養のある手づくりごはんを食べさせたいけれど、...

検証結果を簡潔にまとめると以下のとおりになります。

スクロールできます
比較項目厚手鍋(鋳物ホーロー、多層ステンレスなど)普通の鍋(アルミ、薄手ステンレスなど)
味・仕上がり野菜が持つ甘み、旨味が凝縮され、まろやかで深い味わい。野菜はふっくら柔らかに。比較的あっさりとした仕上がり。火加減によってはパサつきやすい。
焦げつき蓄熱性が高く、弱火を保てるため、焦げつきにくい。熱伝導が良すぎて、すぐに高温になりやすく、焦げつきやすい。細やかな火加減調節が必要。
調理時間弱火でじっくり火を通すため、やや長め。熱が伝わりやすいため、短時間で火が通る。

結論として家にある普通の鍋でも重ね煮はできますが、実際のところ重ね煮に向いている鍋だと焦げつきにくく、旨みがしっかりと引き出されます。

次では、重ね煮におすすめの鍋を紹介します。

重ね煮におすすめの鍋7選

Meat-sauce-comparison

重ね煮をおいしく作るための鍋選びには、3つの重要なポイントがあります。

  1. 熱伝導の均一さ: 鍋底だけでなく、全体にムラなく熱が伝わること。
  2. 密閉性(遮断性): 蓋が本体にしっかり密着し、蒸気を逃がしにくいこと。
  3. 蓄熱性(保温力): 鍋全体が厚手で、一度温まると冷めにくいこと。

上記のバランスに優れたおすすめの鍋を紹介します。

スクロールできます
鍋名材質IH対応価格帯(相対)特徴・重ね煮におすすめな理由
ストウブ鋳物ホーロー中〜高蓋裏の突起(ピコ)で蒸気を循環させ、無水調理に近い仕上がりに。うま味の凝縮力がすごい。
ル・クルーゼ鋳物ホーロー中〜高優れた熱伝導と蓄熱性で、ムラなくじっくり火を通す。見た目の華やかさも魅力。
バーミキュラ鋳物ホーロー高め高い密閉性にこだわり、無水調理を可能にした国産ブランド。
ビタクラフトステンレス多層鋼中〜高ベイパーシール効果(水蒸気の膜で密閉)で、無水調理を実現。熱効率が良い。
ジオプロダクトステンレス全面7層構造高い蓄熱性と耐久性。スタイリッシュで、お手入れしやすい。
ビジョンズ超耐熱ガラス○(IH可有)中身が見えるので、焦げつきや火の通り具合を確認しやすい。
土鍋陶器○(IH可有)低〜中遠赤外線効果で、芯までじんわりと熱を伝え、重ね煮にまろやかな甘みを与える。

それぞれご紹介します。

ストウブ|熱伝導と保温力が抜群

画像引用:ツヴィリング(ストウブ)公式

フランス生まれの鋳物ホーロー鍋。蓋裏の突起(ピコ)が、食材から出た水分を水滴に戻し、降り注ぐことで、食材の旨みを閉じ込めます。

ずっしりとした重さが密閉性を高め、最も深い味わいの重ね煮を作りたい方におすすめです。

私は4人分くらいを作るのにちょうど良いサイズの22cmを使っています。

»Amazon.co.jp(ストウブ公式ショップ)
»楽天市場(ストウブ公式ショップ)
»Yahoo!ショッピング(ストウブ公式ショップ)

ル・クルーゼ|機能性に加えて見た目の華やかさも魅力

画像引用:ル・クルーゼ公式

ストウブと並ぶ鋳物ホーロー鍋の老舗。厚手の鋳物に施された美しいホーロー加工が魅力です。

熱が均一に伝わり、蓄熱性も高いため、焦げ付きにくく、初心者でも失敗しにくいのが特徴です。キッチンや食卓を華やかに彩りたいママにおすすめ。

»Amazon.co.jp(ル・クルーゼ公式ショップ)
»楽天市場(ル・クルーゼ公式ショップ)
»Yahoo!ショッピング(ル・クルーゼ公式ショップ)

バーミキュラ|国産鋳物ホーロー鍋

画像引用:バーミキュラ公式

「世界一、素材の味を引き出す鍋」を目指して開発された日本のブランド。高い技術による極めて高い密閉性が、無水調理による重ね煮の甘みを最大限に引き出します。

デザインも洗練されており、料理へのモチベーションを上げてくれます。

»Amazon.co.jp(バーミキュラ公式ショップ)
»楽天市場(バーミキュラ公式ショップ)

ビタクラフト|ベイパーシール効果で無水調理

画像引用:ビタクラフト公式

ステンレスとアルミを組み合わせた多層構造が特徴。本体と蓋がぴったりと合わさることで「ベイパーシール(水蒸気の膜)」を形成し、少ない水分で調理できます。軽量で扱いやすく、熱効率も良いです。

»Amazon.co.jp(ビタクラフト公式ショップ)

ジオプロダクト|ステンレス全面7層構造

画像引用:宮崎製作所(ジオプロダクト)公式

全面7層構造により、高い蓄熱性と耐久性を実現した鍋。余熱調理も可能で、時短と省エネに貢献します。

錆びにくく、お手入れが簡単なステンレス製なので、毎日使いたい働くママにぴったりです。

»Amazon.co.jp(宮崎製作所公式ショップ)
»楽天市場(宮崎製作所公式ショップ)

ビジョンズ(ガラス鍋)|煮える様子を見られる

画像引用:コレールブランズ(ビジョンズ)公式

超耐熱ガラス製で、調理中の中の様子がすべて確認できます。

重ねた野菜の層や、水分がどの程度出ているかを目で見て判断できるため、重ね煮の仕組みを理解したい初心者におすすめです。(※IH非対応モデルが多いので注意)

»Amazon.co.jp(コレールブランズ公式ショップ)

土鍋|遠赤外線効果でまろやかな甘みに

土鍋の最大の魅力は、遠赤外線効果。じっくりと食材の芯まで熱を通すため、重ね煮の野菜の甘みが非常にまろやかに仕上がります。日本の伝統的な調理で本格的な味わいを求める方におすすめ。

»Amazon.co.jp(「土鍋」の検索結果)
»楽天市場(「土鍋」の検索結果)

実際に試してほしい!重ね煮の定番レシピ

tonjiru

重ね煮を始めたばかりの方におすすめの、再現しやすい定番レシピを3つ紹介します。
まずはこの3つのレシピから、重ね煮を試してみましょう。

1.具だくさん豚汁

根菜たっぷりの豚汁も、重ね煮ならパパッとおいしく作れちゃいます。

ふつうは汁物のみそって煮立たせないことが多いですが、重ね煮ではあえてみそも一緒にコトコト煮るのがポイント!みそ煮込みなどと似た調理法です。

野菜のうまみがギュッと引き出されて、びっくりするくらいおいしくなるので、だまされたと思ってぜひ一度作ってみていただきたいです。

あわせて読みたい
重ね煮で作る簡単具だくさん豚汁|野菜のうまみがギュッ! 【重ね煮レシピ】具だくさん豚汁 根菜たっぷりの定番・豚汁も、重ね煮なら手早くおいしく仕上がります。 普通の豚汁は「みそを煮立たせない」ことが一般的ですが、重ね...
よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS